グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



  1. ホーム
  2.  >  採用情報
  3.  >  病院から探す
  4.  >  みはま病院
  5.  >  事務職員(総務部)

事務職員(総務部)



事務部のミッション

事務部のミッションは医療現場で働く職員が最大限の能力が発揮できるように支援を行うことです。具体的には病院運営の安定を図るため、人事管理・財務管理・医事業務・施設営繕管理・物品管理・医療情報管理・地域連携など、それぞれの専門性を集結し、各部門との情報共有と連携を行いながら業務を進めていきます。多種多様な職種を病院の目指す方向へ一つにまとめる事務職の役割は非常に大きく、また奥が深く、多く経験を必要としますが非常にやりがいのある仕事です。
職員にとって働き甲斐のある職場環境を整える。また、最良の医療を受けたいと思う地域の皆様のために何をすべきかを考え続け行動に繋げていくことが求められます。そのためには常に専門性を磨き続け自己研鑽に努めることも必要になります。

求める人材像

  1. 協調性を大切にしている方
  2. 人を支えることにやりがいを感じる方。
  3. 自ら課題を見つけ、考えて行動に移すことが出来る。
  4. 素直に仕事に取り組める方
  5. 医師、看護師等異なるバックグランドを持つ多くの職種と意思疎通を図り目標達成のため意見交換を行えるコミュニケーション能力がある方。
  6. 成長意欲があり、新たなことにチャレンジする熱意がある方。

業務内容

<キャリア>
 総務部で人事課および庶務課を経験。数年後本人の適性およびキャリアアップを目的として分院で勤務をしていただく
 こともあります。医療事務・総務・経理を全般的に学ぶことができ自信および組織貢献への満足度向上につながります。
 将来の幹部事務職として必要な医療経営に関わる知識を横断的に学ぶことができます。

<仕事の面白みやりがい>
 総務職員も日々考え改善を実行することにより病院に利益を生むことができます。例えば庶務課であれば購買の知識を
 身に付け、病院経営の運営に貢献する事ができます。既存の常識にとらわれることなく変革を求める熱い意欲を持つ方
 には病院の発展および地域医療への貢献がやりがいへとつながると思います。

<専門知識の習得>
 病院の目指す医療技術の知識については毎月の勉強会により習得できます。病院事務職員としての専門知識は学会の参
 加や自己研鑽による外部の勉強会参加により習得できます。


入職当初は総務部(人事課・庶務課)の仕事をお任せ致します。キャリアアップや本人の適性に合わせ医事課や分院勤務な
ど多岐の経験を積んで頂きます。将来的には誠仁会の経営を担うスタッフとして病院運営に携わっていただきます。

人事課業務

  • 入職希望者・在職職員・退職者への対応全般
  • 社会保険・労働保険等の手続き
  • 勤怠集計および給与支払業務
  • 医師(常勤・非常勤)勤務表の作成および管理
  • 医療スタッフが働きやすい環境を創るための施策の提案

庶務課業務

  • 医療材料・消耗品等の在庫管理(発注・納品・払出・見積依頼)
  • 高額医療機器・医療材料等の購入検討
  • 購入物品に関する決裁処理のサポート
  • 院内営繕(設備等の緊急修理対応・中長期修繕計画の作成および実行)
  • 委託業者管理(ビルメンテナンス・警備・清掃等)
  • 法人行事の運営管理(新入職員歓迎会・院内勉強会・医局会等)
  • 医局運営のサポート
  • 納品書・請求書照合
  • 棚卸業務
  • 図書管理
  • リネン類の管理
  • 電話対応 ※総務を含む管理部門で病院代表電話の対応しています。

職場環境

多種多様な職種がありながらも意見を交わしやすいとても風通しの良い職場です。例えば事務職員も個々の役割を持ち、透析患者さんの医療支援体制の会議に参加しています。高齢化社会においては医療資格者のみではなく、あらゆる職種が患者さんの治療・ケア・通院方法等総合的な関りが必要となります。患者さんから学び自分も成長できる環境があります。また新入職員歓迎会や職員運動会など職員間の交流を深めるイベントもあります。

先輩職員のメッセージ

人事課職員(30代)※入職9年目

これが私の仕事
主に医師・職員の勤怠集計・確認や医師勤務表の作成業務を担当しています。最近では行政官庁申請を担当していることもあり、障害者雇用に関する課題に取り組み始めました。障害者を雇用するノウハウがない中で、セミナー受講してその内容を情報共有したり、各部署・上司との連携しながら業務を進めています。取り組みの最中で成果として表れていませんが、人材採用であることを念頭に置いて慎重さ丁寧さが求められる仕事です。

だからこの仕事が好き!一番うれしかったことにまつわるエピソード
院内には委員会が幾つかあり院内感染対策の実働部隊であるICT(感染制御チーム)の一員として活動しています。担当するまでは事務が院内感染対策に関わる業務は少ないイメージでしたが、実際は院内ラウンド、ワクチン接種の案内や研修会の準備等、多岐にわたります。特に院内における環境整備は迅速に対応すると医療従事者に感謝されることがあります。医療従事者を裏方からサポートしつつ間接的に患者さんに質の良い医療を提供できていると感じられたときは嬉しかったです。

ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き
大学生活中に臨床工学系の学問に触れる機会があり、人工透析に興味を持ち始めました。直接患者に関わるより医療従事者のサポートする仕事をしたいと思い、リクナビで企業探ししているときにみはま病院に出会いました。当院の最大の特徴は、最良の医療を患者さんに提供し続けていくために研究・開発に力を入れており医療従事者として向上心をもった方が多くいること、勉強会や学会参加・資格取得のサポート等の成長の機会があるところが入社して良かった点です。入社前は他の病院の事務と変わりないイメージをもっていましたが、集約医療体制を取り入れており、事務も医療チームとして治療方針の会議に参加できるなど病院側は相談しやすい環境とチャレンジする風土を与えてくれています。

庶務課職員(30代)※入職7年目

これが私の仕事
庶務課としての業務は、診療材料や備品の発注・在庫管理をはじめ、決裁書類の管理、施設設備の営繕業務、電話対応や来客・患者さん対応など業務内容は多岐にわたります。デスクワークが主にはなりますが、時には患者さんからの「自販機の調子が悪いので見てほしい」といった声や、職員からの「エアコンの調子が悪いので見てほしい」といった声に応じ現場へ確認しに行き業者を手配するなど、コミュニケーション能力や調整力を求められる場面も少なくありません。患者さんや職員から施設設備のことまで幅広くかかわっていくことができる仕事です。

だからこの仕事が好き!一番うれしかったことにまつわるエピソード
入職当初は、事務職での入職ということで1日中デスクにしがみつくイメージがありましたが、実際に業務に携わると一日中施設内を動き回る日もありました。日々のデスクワークをこなしつつ患者さんや他部署からの突発的な業務に応えることは決して楽なことではありません。診療材料や医療機器の購入相談など医師や看護師など他職種の職員とコミュニケーションを取りながら仕事を進める場面が多くあります。苦労もありますが、デスクワークだけでは経験できない様々な業務に携われることが総務庶務の魅力であり、好きなところです。

ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き
人をサポートする仕事・地域貢献に寄与できる仕事に焦点を当て就職活動を行っていました。
誠仁会の理念でもある「最良な医療の提供」を通し地域貢献を実現すること、事務職として病院運営のサポートができることを決め手に志望しました。事務職ではありますが、診療材料の購入や管理などを通して医療の提供に貢献することができます。

月給

大学卒 【257,400円~】
※基本給208,600円+常勤職員定着手当1,000円+住宅手当21,000円+超過勤務手当26,800円(月15時間勤務した場合)
短大・専門卒 【234,300円~】
※基本給188,000円+常勤職員定着手当1,000円+住宅手当21,000円+超過勤務手当24,300円(月15時間勤務した場合)
年収モデル(大卒の場合) 入職3年目 400万円~
入職6年目 440万円~

諸手当

・住宅手当:21,000円 ※世帯主
・家族手当:3,000~15,000円 ※扶養対象者および人数により変動
・保育園費用補助手当:0~3歳  30,000円/月(1人につき)
           4~6歳   4,000円/月(1人につき)
・その他諸手当

勤務時間

①8時30分~17時15分
②9時45分~18時30分
※7.75時間勤務(1時間休憩)

休日休暇

休日 年間休日 115日間

<内訳>4週8休、夏季休暇(3日間)、年末年始(6日間)、法人の指定する休日

※祝日は交替で出勤し振替休日で対応します。
休暇 有給休暇(初年度10日間)
慶弔休暇
育児休暇・介護休暇

待遇

  • 昇給年1回(4月)
  • 賞与年2回(6月・12月)※3.5ヶ月分(前年度実績)
  • 各種社会保険完備
  • 交通費全額支給
  • 退職金制度(勤続3年以上)

福利厚生

  • リゾートマンション(福島県猪苗代)
  • 制服・シューズ貸与(クリーニング代自己負担なし)
  • 食事補助(1食300円)
  • 駐車場完備(無料)
  • 共済会行事(例:社員運動会、バス旅行、バーベキュー大会、忘年会等)
  • 永年勤続表彰
  • 見舞金(傷病・出産・災害等)

応募方法

電話連絡の上、応募書類をご郵送ください。書類選考後、面接日についてご相談させていただきます。

<応募書類>
 ①履歴書(写真添付) ②職務経歴書

<選考の流れ>
 書類選考  ⇒  1次面接(法人概要・業務説明・適性検査) ⇒ 2次面接 ⇒ 内定
窓口 人事課  板垣・松崎
電話番号 043-271-2200
インターネット上からのお申し込みはこちら(別ウインドウで開きます)